*本ページにはプロモーションが含まれています
バルミューダの電気ケトル。かっこいいですよね?ずっと欲しかったのですが、この度とうとう購入しました。購入前に口コミサイトなどで調べたりしましたが、ポット使用の目的がしっかりしていない人に限ってイマイチな感想のようです。
実際使ってみて思ったところを書いていきます。購入の参考になれば幸いです。
ドリップポットとは
バルミューダの電気ケトルはドリップポットという種類の形になります。
ドリップポットは細くて長い注ぎ口を持ち、お湯を注ぐときに狙った位置に狙った湯量を注げることが最大の利点になります。
ポットの傾きで注ぐ量やスピードを調整しやすいことが特徴のポットです。そのおかげでドリップコーヒーを上手に入れることができるんです。
BALMUDA以前の私

割とコーヒーが好きで、休みの日などはコーヒーをドリップすることが多いのですが、やかんでお湯を沸かし、ペーパードリップしてみたり、ドリップバックでコーヒーを入れたり・・・コーヒーメーカーを試してみたり、いろいろやってました。
いや、やかんじゃペーパードリップ無理ですよね?でも、やってたんですよ。で、ずっとドリップポット欲しいなぁと思っていたのですが、なかなか機会が無くて購入することはありませんでした。
BALMUDAザ・ポット購入後の私
ドリップポットでのペーパードリップのしやすさと言ったら、今までのやかんで頑張っていた頃には何だったんだと言うほどにお湯を注ぎやすいです。当たり前ですけど。
明らかにペーパードリップする回数が増えましたし、夜はお酒ではなくコーヒーで過ごすことも多くなりました。
使い方にも慣れてきて、ポットに給水し、お湯が沸くまでの間にペーパードリップやティーポットの準備をして、準備ができた頃にお湯が沸くという極めて効率の良いお茶の準備ができるようになりました。
実際に使ってみて
バルミューダ ザ・ポットはドリップポットです。使用の目的は飲み物を入れるものに限局して購入しましたので、使用はコーヒー、紅茶、ハーブティーなどに限っています。
私にとってはメリットしかなく、大変おすすめなのですが、飲み物の給湯以外の使用目的をお持ちの方にはあまりおすすめできません。
最大容量が600ml
一度に沸かせるお湯の最大量は600mlです。飲み物を入れるために用意するお湯の量としては申し分ない量なのですが、料理に使ったり、カップラーメンを複数人分作りたいときなどは少なく感じるかもしれません。
水量のメモリがすごく見づらい

ポットの中に600mlのメモリがついているのですが、それが取っ手側に付いてるんです。お水をポットの中に入れる時ってこうですよね?メモリ見えないっつうの。慣れるまでは水量の感覚がつかめず苦労しましたが、慣れてくると水量の感覚が徐々につかめて来るので、気にならなくなってきますけど。
お湯が沸いたときに本体が熱くなる
購入前に口コミなどで調べていると、本体が熱くなるとありました。ふーん、くらいで気にしていなかったのですが、実際に使ってみてびっくりするくらい熱くなります。一瞬でも触っていられないほどです。
本体がそれだけ熱を持つと言うことは、それだけ沸騰したお湯が冷めるのが早いと言うことです。一度沸かしてしばらくほったらかしにした場合は、再沸騰させる必要がありました。
思ったより場所を取る
ドリップポットの形上仕方の無いことですが、思った以上に置き場所に困りました。電源を取らねばならないので、棚にしまう訳にもいかず、キッチンのカウンターに置いてありますが、注ぎ口が伸びているので、意外と場所を取ります。
片付いているキッチンだと見栄えすると思いますけど、うちではただ置いてあるだけな感じですね。
BALMUDA The Pot 購入をお勧めできる人とできない人
実際に使用してみて、やっぱりドリップポットはドリップポットなんだなというところです。
飲み物のための給湯以外の用途もお考えの方にはおすすめできません。
また、お湯が沸くと尋常じゃないほど本体が熱くなるので、小さな子供が家にいる方にも条件付きでおすすめできません。子供の手が届かないところでお湯が沸かせれば問題ないんでしょうけど。
おすすめできる人は、コーヒーやお茶をよく飲まれる方でしょうか。バルミューダザ・ポットのお湯の注ぎやすさは抜群にいいです。
この辺の使いやすさは実際に使ってみないとわかりません。コーピーをペーパードリップされる方はぜひ使ってみて欲しいなぁと思います。
バルミューダザ・ポットでチキンラーメン
面白いところで、バルミューダの公式サイトでチキンラーメンを作っている動画が紹介されていました。実際やってみたのがこちらです。
注ぐお湯の量やスピードを自在に操ることができるドリップポットなので、きれいに「しろたま」を作ることができました。
コメント